はじめに
新型コロナウイルス蔓延を機に、「御朱印付きお写経」を2020年5月から開始しました。
「御朱印付きお写経」について説明していきます!
「御朱印付きお写経」とは?
皆さまにお写経を納めていただき、その証として御朱印を郵送にてお授けする仕組みです。
納めていただいたお写経は、金城寺でまとめて高野山奥之院に納めます。
直書き・書き置きどちらも
郵送でお授けする御朱印は、直書き・書き置きどちらも対応しております。
お申し込みフォームが異なりますので、ご注意ください。
申し込みの流れ
申し込みの流れ(直書き)
こちらは、直書きの申し込みの流れです。
- こちらの記事を最後まで読む
こちらの記事で、お写経用紙・御朱印・志穂料などについて説明いたします。 - 申し込み
下記のURLからお申込みください。
御朱印付きお写経の申し込み(直書き) | 八乙女山 金城寺へようこそ! (nachi-kinjj-blog.com)
※直書きと書き置きで、お申し込みフォームが異なりますので、ご注意ください。 - 自動返信メール
自動返信メールにて、申し込みを受け付けたことをお知らせいたします。 - 志穂料の振込
志穂料のお振込みを確認後、お写経用紙を郵送いたします。
志穂料の内訳は、自動返信メールに記載いたします。合計した金額をお振込みください。 - お写経用紙の到着
お写経のご奉納には特に期限はありませんので、焦らずゆっくり心静かにお写経なさってください。
はじめてお申込みくださった方には、「高野山お写経の手引き」「写経作法」「経文の訂正と願意の書き方」を同封いたしますので、ご安心くださいませ。また、質問や何か分からない点などがありましたら、気軽に「お問い合わせフォーム」より、お問い合わせください。
その他に、金城寺住職が1981年よりボランティアで企画・運営しております「親子わんぱく自然教室」についての読み物も同封いたします。
また、「御朱印に関するアンケート」も同封いたします。金城寺では累計約2,000人の方々にアンケートにご協力いただいております。あなたの忌憚なきご意見を是非ともお聞かせください。 - お写経の郵送
書き上げたお写経は、金城寺宛にお送りください。
その際、郵送用・返送用レターパック等2つをご購入いただき、郵送用レターパック等の中には、「お写経用紙」「御朱印帳」「半分に折り曲げた返送用レターパック等」をお入れください。御朱印帳のサイズに適したレターパック等は、郵便局の窓口にて相談なさると良いかと思います。
※現在レターパック等の料金は、レターパックプラスが520円、レターパックライトが370円、スマートレターが180円です。値上げ以前に購入なさって料金が足りない場合は、足りない料金分の切手を貼ると良いそうです。料金不足の場合は、返送となりますのでご注意ください。 - 御朱印
お預かりした御朱印帳にご希望の御朱印をお書入れした後、同封いただいたレターパック等に入れてお送りいたします。法務等の関係で、到着までに2週間ほどかかることもあるかもしれませんので、ご了承ください。
また、2021年から郵便局の働き方改革により、以前より配達がゆっくりになっております。 - お写経
お写経は、まず、ご本尊さま・大日如来さまにご奉納させていただきます。
その後、お写経用紙はまとめて高野山奥之院へ奉納いたします。
申し込みの流れ(書き置き)
こちらは、書き置きの申し込みの流れです。
- こちらの記事を最後まで読む
こちらの記事で、お写経用紙・御朱印・志穂料などについて説明いたします。 - 申し込み
下記のURLからお申込みください。
御朱印付きお写経の申し込み(書き置き) | 八乙女山 金城寺へようこそ! (nachi-kinjj-blog.com)
※直書きと書き置きで、お申し込みフォームが異なりますので、ご注意ください。 - 自動返信メール
自動返信メールにて、申し込みを受け付けたことをお知らせいたします。 - 志穂料の振込
志穂料のお振込みを確認後、お写経用紙を郵送いたします。
志穂料の内訳は、自動返信メールに記載いたします。合計した金額をお振込みください。 - お写経用紙の到着
お写経のご奉納には特に期限はありませんので、焦らずゆっくり心静かにお写経なさってください。
はじめてお申込みくださった方には、「高野山お写経の手引き」「写経作法」「経文の訂正と願意の書き方」を同封いたしますので、ご安心くださいませ。また、質問や何か分からない点などがありましたら、気軽に「お問い合わせフォーム」より、お問い合わせください。
その他に、金城寺住職が1981年よりボランティアで企画・運営しております「親子わんぱく自然教室」についての読み物も同封いたします。
また、「御朱印に関するアンケート」も同封いたします。金城寺では累計約2,000人の方々にアンケートにご協力いただいております。あなたの忌憚なきご意見を是非ともお聞かせください。 - お写経の郵送
書き上げたお写経は、金城寺宛にお送りください。
定形外郵便物 規格内140円、もしくは折り曲げて小さくしたら定形郵便84円、レターパックライト370円などでお送りいただけます。 - 御朱印
書き置きの御朱印を封筒に入れてお送りいたします。法務等の関係で、到着までに2週間ほどかかることもあるかもしれませんので、ご了承ください。
また、2021年から郵便局の働き方改革により、以前より配達がゆっくりになっております。 - お写経
お写経は、まず、ご本尊さま・大日如来さまにご奉納させていただきます。
その後、お写経用紙はまとめて高野山奥之院へ奉納いたします。
お写経用紙
お写経用紙は、2種類あります。
①般若心経
②南無大師遍照金剛
どちらも、なぞり書きのお写経です。
①般若心経
もっともよく知られていて、一般的なお写経です。文字数が300字程度と短いので、初心者の方でも挑戦しやすいのが特徴です。また、般若心経は仏教の大切な教えのエッセンスが凝縮されている、ありがたいお経です。

②南無大師遍照金剛
お大師さまのご真言「南無大師遍照金剛」を11回書くお写経です。般若心経よりも更に挑戦しやすいと思います。般若心経のお写経が一般的に普及する中、「南大師遍照金剛」のお写経は珍しいと思います。

御朱印
毎月変わりますので、こちらをご覧ください。
御朱印 | 八乙女山 金城寺へようこそ! (nachi-kinjj-blog.com)
志穂料
志穂料は下記の口座にお振込みください。
富山銀行・井波支店
普通預金 口座番号3006722
口座名 金城寺代表役員 金子良成(カネコ リョウセイ)
恐れ入りますが、振込手数料はご負担ください。
志穂料(直書き)
お写経用紙 100円
高野山奥之院奉納料 1,000円
郵送手数料 300円
計 1,400円
+
御朱印志穂料 ご希望の御朱印によります。
※郵送用・返送用レターパック等2つをご購入いただき、郵送用レターパック等の中には、「お写経用紙」「御朱印帳」「半分に折り曲げた返送用レターパック等」をお入れください。
※金城寺では、お写経は全て高野山奥之院へ奉納しております。お写経用紙1枚につき奉納料1,000円と高野山で決まっておりますので、高野山奥之院奉納料として1,000円お預かりしております。
志穂料(書き置き)
お写経用紙 100円
高野山奥之院奉納料 1,000円
郵送手数料 500円
計 1,600円
+
御朱印志穂料 ご希望の御朱印によります。
※金城寺では、お写経は全て高野山奥之院へ奉納しております。お写経用紙1枚につき奉納料1,000円と高野山で決まっておりますので、高野山奥之院奉納料として1,000円お預かりしております。
発送に関して
- 写経用紙は、お振込みを確認してから土日祝を除き1週間ほどで発送いたします。
- 定形外郵便での発送で、郵便局またはポスト投函です。土日祝を除き2-7日ほどかかります。
- 速達をご希望の方は、プラス速達料金で速達に変更できます。(お申し込みの際にお知らせください。) 速達料金は、郵便局ホームページを参考になさってください。
- 御朱印の発送は、写経用紙が当寺に到着してから土日祝を除き1週間ほどで発送いたします。
- 写経用紙や御朱印の郵送日数については、住職の本山への駐在や巡回法話、その他の仕事等で上記の範囲内に郵送することができないこともございますので、ご了承くださいませ。また、2021年から郵便局の働き方改革により、以前より配達がゆっくりになっております。
注意
- 申し込みの際は、「お名前、ふりがな、電話番号、メールアドレス、郵便番号、住所、ご希望のお写経用紙、ご希望の御朱印」を必ずご記入ください。
- お名前は本名をフルネームでご記入ください。
- 万が一、お申し込みの際に住所を誤記入なさって、当寺に封筒等が返送されてきた場合は、追加で郵送手数料を頂戴いたします。ですから、くれぐれも住所は正確にお書きください。
- お写経用紙は、お振込みを確認後郵送いたします。
- 以下の場合は、申し込みキャンセルとみなしますので、予めご了承ください。
【お申込みから2週間、お振込みがない場合】
(事情があってお振込みが遅くなりそうな場合は遠慮なさらずご連絡ください。)
御朱印の数に限りがあることもありますので、お申し込みしていらっしゃる皆様が快く、お写経や御朱印とのご縁を結んでいただくためのシステムです。ご理解の程よろしくお願いいたします。
よくある質問
Q. お写経1巻につき、御朱印1体ですか。
A. いいえ、そのような決まりはありません。
お写経を1巻お納めいただく際に、数体の御朱印を希望なさっても構いません。
※ただし、以前お写経をお納めくださったからといって、御朱印だけを郵送することは出来かねます。
想い
お住いになっているところが遠い、お仕事や介護等がお忙しいなどの理由で、なかなか参拝できない方々にも、心を落ち着かせてお写経に挑戦いただき、金城寺の御朱印とご縁を結ぶ機会にしていただきたいと思っています。
金城寺は、北陸に数ヶ寺しかない高野山真言宗の「写経道場」のうちの1ヶ寺で、皆様に「知り挑戦していただき、人生が更に豊かになるお手伝い」ができたら良いなと思い、お写経の普及活動に尽力しています。
「はじめてお写経をしてみた。とても貴重な体験になった。これからも続けていきたい。」とおっしゃって、金城寺の「御朱印付きお写経」をきっかけとして、お写経奉納を継続してくださる方が何人もいらっしゃいます。
あなたの心がこもったお写経に、のせた願いや祈り・想いが、高野山真言宗の宗祖・お大師さまのところへ、きっと届くことでしょう。
コメント